人材育成
求める人材像「Be"CHANGE"」の育成に向け、人材育成方針に沿った取り組みを推進しております。
主な取り組み
キャリアチャレンジ制度
意欲と熱意ある行員の幅広いキャリアプランの実現を支援するために実施しています。多様なキャリアを知る機会として本部部署に数日間勤務する本部トレーニー(短期)については、グループ会社にも対象部署を拡大しています。
「学びポイント」の導入
選択した講座等の受講完了によりポイントを取得できる仕組みで、必要な知識や将来のキャリア目標に合わせ自由に講座を選択できます。
外部研修への派遣
他行や他業種の人材との交流による視野の拡大、思考力強化を図るため、各種ビジネススクール等への派遣を実施しています。
2022年度からは、関西企業数社で実施する異業種交流研修「異業種クロスラーニング」、2024年度からは、新たに(株)ローンディールが提供するオンラインプログラム「outsight」への派遣を開始。多様な価値観に触れ、個人のスキルアップにつながる機会を提供しています。
公的資格等取得奨励金制度
自己啓発支援による学びの文化の醸成を目的に実施しています。中小企業診断士やファイナンシャルプランナーのほか、ITパスポート・ITストラテジストなどのIT関連資格も対象資格で、行員の多様な学びを支援しています。
リスキリング支援金の導入
行員の多様な学び、リスキリング・アップスキリングを支援するために2024年度より導入。検定試験の受験料や外部公開セミナーの受講料等の一部を「リスキリング支援金」として銀行が負担し、学び続ける文化の醸成をめざしています。
「1on1ミーティング」の導入
組織内コミュニケーション習慣の見直しにより「心理的安全性」が確保された組織風土に変革することで、自律的な思考と自発的な行動を促し、求める人材像「Be"CHANGE"」の育成、ひいては「銀行をこえる銀行」の実現をめざします。
「KIYO Learning」の活用

本部各部が作成した各専門分野に関する動画コンテンツや、当行における多様なキャリアを知ることができる「本部紹介動画」など、行員の自律的な学びを後押しする行員向け教育システムです。
各種研修コンテンツ
- 紀陽フィナンシャルグループについて
- 紀陽銀行について
- IR情報
- 株式・格付情報
- 地域とともに
- 従業員とともに