1. 紀陽銀行ホーム>
  2. 紀陽銀行について>
  3. サステナビリティ基本方針・マテリアリティ

サステナビリティ基本方針・マテリアリティ

紀陽フィナンシャルグループ サステナビリティ基本方針

経営理念である「地域社会の繁栄に貢献し、地域とともに歩む」の実現に向け、あらゆる企業活動において、地域経済の成長と社会課題の解決に貢献します。
ステークホルダー(地域社会・顧客・株主・従業員等)と当行グループ双方にとって重要な課題をマテリアリティ(重要課題)として設定し、中長期的な観点から経営と一体化した取組を推進します。

マテリアリティ(重要課題)の特定プロセス

  1. ① 巨大な社会変化の潮流(メガトレンド)の整理
  2. ② メガトレンドから地域社会を取り巻く社会課題を抽出
  3. ③ 当行グループとステークホルダーの重要性の2軸よりマテリアリティを特定

マテリアリティ(重要課題)および主な取り組み

マテリアリティ
(重要課題)
背景と取組方針
対応するSDGs
主な取組み
地域経済の発展 地域経済の持続的な発展なくして、当行グループのサステナビリティ経営は成立しないものと認識しております。経営理念における「地域とともに歩む」の実現のため、お客さまとの価値共創を通じて、地域経済の発展に貢献してまいります。
  • 適切なリスクテイクによる地域企業に対するファイナンス
  • 多様化する地域企業の経営課題に対するコンサルティング機能の発揮
  • 資産形成や資産承継に向けた個人資産運用の提案
  • デジタルサービスやITコンサルティングによる個人・事業者・地域のDX推進
人的資本の最大化と持続性向上 人材獲得競争や人材ポートフォリオの変化による人材不足は、スキル・ノウハウの伝承が円滑に進まず、適切な金融サービスが提供できなくなるリスクがあると認識しております。価値共創を支える人的資本の最大化と持続性向上に向け、人材育成及び社内環境整備を行ってまいります。
  • 人的資本経営の実践
  • 人材育成方針に基づくOJTとOff-JTによるスキル・ノウハウの承継
  • 社内環境整備によるワークエンゲージメント及びウェルビーイングの向上
  • あらゆるAIツールを活用したボーダレスなコミュニケーションの推進
  • ダイバーシティ&インクルージョンの企業文化への浸透
  • 学びなおし(リスキリング)の浸透
ガバナンスとコンプライアンスの強化 社会課題が多様化する中、法令及び社会規範を遵守するだけではなく、地域金融グループとして自律的に社会的責任と公共的使命を果たしていくことが求められております。従業員一人ひとりの自律的なコンプライアンス意識の醸成を図るとともに、コーポレートガバナンスの充実に向けた取り組みを行ってまいります。
  • コーポレート・ガバナンスの充実
  • 適切な情報開示によるステークホルダーとの建設的な対話
  • 内部管理体制の強化と実効性の向上
  • グループ役職員における行動憲章及び役職員行動規範の浸透
  • 顧客本位の業務運営及びクレジットポリシーの遵守
  • 反社会的勢力、マネーローンダリング等管理体制の強化
気候変動への対応 気候変動への対応は、持続可能な地域社会の実現のため、優先して取り組むべき地域及び地球規模の課題であると認識しております。気候変動への対応において、地域企業としてリーダーシップを発揮してまいります。
  • サステナブルファイナンスによる地域企業支援
  • TCFD提言の枠組みを活用した気候変動対応
  • 責任ある投融資に向けた取組方針の浸透
  • 環境関連の各種イニシアチブとの連携
  • 当行グループにおける電気使用量の削減
オペレーショナル・レジリエンスの確保 高まるサイバーリスクや頻発する自然災害、激甚災害などが想定される中、当行グループには、地域金融グループとして業務の強靭性が求められております。業務の強靭性の確保に向け、グループ一体となり体制強化に取り組んでまいります。
  • 自然災害や激甚災害に対するBCPの強化
  • サイバーセキュリティーの強化
  • 業務中断から回復への体制整備及び訓練の実施
  • リスク統制自己評価の活用によるリスク顕在化の防止

主な取組みについては統合報告書もご参照下さい

統合報告書