1. 紀陽銀行ホーム>
  2. 紀陽銀行について>
  3. TCFD提言への取り組み

TCFD提言への取り組み

当行グループは、持続可能な地域社会の実現に向け、2021年11月にTCFD(気候変動財務情報開示タスクフォース)提言に賛同し、気候変動への対応に取り組んでまいりました。今後も地域の脱炭素社会の実現に向けた施策に積極的に取り組んでまいります。

ガバナンス

当行グループは、「気候変動への対応」をマテリアリティ(重要課題)として設定しております。サステナビリティ推進体制としては、取締役頭取を委員長とする「サステナビリティ委員会」を設置しており、持続可能な環境・社会・企業統治(ESG)の実現に向けた気候変動や脱炭素社会への対応について、協議・検討を行っております。原則として年2回開催するサステナビリティ委員会において、具体的施策の決定や各目標額の策定、取組進捗の報告等を議題として上程し、都度取締役会へも報告しております。また、各本部・営業店一体となったサステナビリティ推進体制の強化を図ることを目的に、経営企画部内に「サステナビリティ推進室」を設置しております。
なお、2024年度においては、サステナビリティ委員会(TCFD関連議題)は3回開催されております。

サステナビリティ委員会における具体的な審議内容
  • 当行グループの温室効果ガス排出量(Scope1・2)のカーボンニュートラル達成に向けた施策やロードマップ更新の検討
  • TCFD提言に基づく気候変動対応の高度化および開示の充実に向けた今後の対応
  • TNFD提言への対応や環境方針の改定、CDPへの対応といった環境分野での各種対応 等

サステナビリティ推進体制

サステナビリティ推進体制

戦略

当行における気候変動に伴う「リスク(移行リスクならびに物理的リスク)」と「機会」は以下の通りです。それぞれの「リスク」、「機会」に関して、短期(5年)、中期(10年)、長期(30年)の時間軸で定性的に分析しております。

リスク 物理的
リスク
オペレーショナルリスク 豪雨・台風、河川氾濫等の被害による当行営業拠点の毀損、事業停止、対策・復旧コストの増加
社会インフラの損壊に伴う当行業績の悪化
短期~長期
信用リスク 豪雨・台風、河川氾濫等の被害による取引先の資産(不動産担保等)の毀損、および取引先の操業停止に伴う財務状況悪化
気温上昇に起因する事業環境の変化による取引先の業績悪化
短期~長期
移行
リスク
信用リスク 環境規制強化の影響を受ける取引先の財務状況悪化
技術転換・技術革新への対応による影響、および消費者ニーズの変化に伴う需要減少による影響を受ける取引先の資産価値毀損や財務状況悪化
中期~長期
機会 脱炭素社会へ向けたプロジェクトファイナンス推進や防災のためのインフラ投資、脱炭素化や適応策の推進に係る技術開発等による資金需要増加
取引先の脱炭素社会への移行や適応策の推進を支援する金融商品・サービスの需要増加
短期~長期

シナリオ分析

今年度についてもTCFD提言に沿い、物理的リスクと移行リスクについて、それぞれ下記のシナリオに基づき気候変動に起因する与信費用の増加額の試算を行いました。

物理的リスク

気候変動の影響により洪水等の発生が増加した場合の、当行不動産担保の毀損および当行取引先の業務停止による与信費用の増加額を算定しております。試算結果は以下の通りであります。

シナリオ IPCC(気候変動に関する政府間パネル)のRCP8.5シナリオ(4℃シナリオ)
対象地域 和歌山県、大阪府、奈良県、兵庫県
分析対象 事業性融資先
分析内容 事業性融資先の業務停止による売上高減少を受けた債務者区分の悪化、および不動産担保の毀損による与信費用に与える影響を算定
分析期間 2050年まで
分析結果 与信費用の増加額 最大40億円程度

移行リスク

当行のポートフォリオ等を勘案し、GHG排出量が相対的に大きく、移行リスクの影響を受けやすいと想定される「エネルギーセクター(電力、ガス、石油小売)」、「運輸」セクターを分析対象としています。

シナリオ IEA Net Zero Emission2050シナリオ(NZE2050)(1.5℃シナリオ)
分析対象 エネルギーセクター(電力、ガス、石油小売)、運輸セクター
分析内容 シナリオに基づき、エネルギーセクターについては「炭素税」や「電源構成の変化」、運輸セクターについては「炭素税」や「EV車両の導入」等の影響を考慮した将来の業績変化を予想し、与信費用に与える影響を算定
分析期間 2050年まで
分析結果 与信費用の増加額 最大30億円程度

現時点においては、物理的リスク、移行リスクのいずれも当行の事業の持続可能性に重大な懸念を与えるものではないと認識しています。引き続き、シナリオ分析の高度化に努めてまいります。

リスク管理

当行グループでは、気候変動リスクについて、中長期的に財務に影響を与える可能性がある「重要なリスク」と認識しております。取締役会で策定している2025年度のリスク管理方針において、気候変動リスクの対応について明記しており、定量的な影響把握に努めるとともに、TCFD提言に基づき段階的に開示内容の充実を図っていきます。
また、「責任ある投融資に向けた取組方針」を策定しており、環境や社会問題に真摯に向き合っている取引先に対しては、地域金融機関として適切な知見の提供や積極的な支援を行い、一方で、環境や社会に対してリスク・負の影響を与える投融資については慎重に判断し、その影響を低減・回避するよう努めます。

指標と目標

GHG排出量実績(単位:t―CO

2022年度 2023年度 2024年度
Scope1 直接排出 716 694 662
Scope2 間接排出 2,456 3,060 1,577
Scope1,2の合計 3,172 3,754 2,239
Scope3 カテゴリ1 購入した製品・サービス 11,498 11,745
カテゴリ2 資本財 7,937 8,741
カテゴリ3 Scope1,2に含まれない
燃料およびエネルギー関連活動
795 787
カテゴリ4 輸送、配送(上流) 794
カテゴリ5 事業から出る廃棄物 45
カテゴリ6 出張 274 279
カテゴリ7 雇用者の通勤 1,186 1,202
カテゴリ15 投資 9,585,607 6,277,342

※算定にあたっては、環境省・経済産業省「サプライチェーンを通じた温室効果ガス排出量算定に関する基本ガイドライン(ver.2.7)」および環境省「サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベース(ver.3.5)」を使用。

GHG排出量(Scope1・2)削減目標と実績推移

当行グループでは、「2030年度に2013年度比70%以上削減、2050年度にカーボンニュートラル」をめざし、GHG排出量削減に取り組んでまいりました。2024年9月より、導入可能な拠点すべてに再生可能エネルギー由来の電力を導入したこと等により、2024年度における当行グループでのGHG排出量は2013年度比75.3%の削減実績となり、2030年度の目標を大幅に前倒しで達成しました。
引き続き、カーボンニュートラル達成に向け、新店建設時のZEB認証取得や、省エネ設備の導入、営業車両のHV・EV化等の施策を検討・実行しつつ、2050年度としていた達成目標年度についても前倒しを検討してまいります。

GHG排出量(Scope1・2)

投融資先のGHG排出量(Scope3カテゴリ15、ファイナンスド・エミッション)の算定

当行では、PCAF※スタンダードの算定手法を活用し、国内法人向け貸出を対象としてCO2排出量を算定しております。また、2024年度分の排出量算定より、NTTデータが提供するC-Turtle FEを導入し、ファイナンスド・エミッションの算定を開始しております。引き続き、算定の精緻化と対象の拡大を図るとともに、投融資先とのエンゲージメントを強化し、地域の脱炭素化に向けた取り組みを推進してまいります。
※Partnership for Carbon Accounting Financials。投融資先の温室効果ガス排出量の計測・開示を標準化するための基準を開発する国際的なイニシアティブ。

セクター CO2排出量(t-CO2)
合計 6,277,342
エネルギー 442,742
石油及びガス 81,687
石炭
電力ユーティリティ 361,056
運輸 322,294
旅客空輸 1,583
航空貨物 6,581
海上輸送 44,222
鉄道輸送 13,226
トラックサービス 221,720
自動車及び部品 34,961
素材・建築物 3,113,852
金属・鉱業 490,048
化学 320,665
建設資材 170,508
資本財 1,926,166
不動産管理・開発 206,465
農業・食料・林産物 340,692
飲料 7,960
農業 12,725
加工食品・加工肉 194,569
製紙・林業製品 125,438
その他 2,057,761
対象アセット 国内法人向け貸出
(財務データ不足先は除く)
基準日 貸出残高:
2025年3月末時点
貸出先の財務データ・排出量データ:
2025年3月末時点で当行が保有する最新の決算期データ
算定カバー率 97.5%
データクオリティスコア 3.2
CO2排出量の算定方法

PCAFスタンダードに基づく算定を実施し、企業開示データ、CDPデータ等を活用しています。データが得られない場合は、売上高あたりの排出係数を用いて推計しています。

ファイナンスド・エミッション=帰属係数×投融資先のGHG排出量(Scope1,2,3)
帰属係数=投融資額÷(各取引先の負債+資本)

サステナブルファイナンス実行額目標

サステナブルファイナンス(SDGsなどの事業のサステナビリティ向上に向けた取り組みがある取引先への融資やサステナビリティ関連商品)の実行額(累計)目標を7,000億円としております。(2022年4月~2030年3月)
2024年度の実行実績は、1,581億円(累計4,303億円)となっております。引き続き、環境課題の解決や地域の持続的発展に寄与するファイナンスを強化していきます。

炭素関連資産の与信割合

TCFD提言が開示を推奨する炭素関連資産について、セクターごとの貸出残高および全セクターに占める割合は以下のとおりです。なお、2024年度より、炭素関連資産の対象となる業種区分およびセクターの振分けの見直しを行っております。

炭素関連資産の割合(セクター別)

単位:億円

セクター 2022年度 2023年度 2024年度
与信残高 割合(%) 与信残高 割合(%) 与信残高 割合(%)
与信残高 総計 41,999 100.0 43,695 100.0 47,080 100.0
エネルギー 950 2.3 1,054 2.4 885 1.9
石油及びガス 403 1.0 436 1.0 383 0.8
石炭 0.0 0.0 0.0
電力ユーティリティ 547 1.3 616 1.4 500 1.1
運輸 2,097 5.0 2,196 5.0 1,336 2.8
旅客空輸 21 0.1 48 0.1 41 0.1
航空貨物 0.0 0.0 0.0
海上輸送 55 0.1 67 0.2 73 0.2
鉄道輸送 409 1.0 451 1.0 515 1.1
トラックサービス 489 1.2 485 1.1 492 1.0
自動車及び部品 1,122 2.7 1,145 2.6 209 0.4
素材・建築物 8,594 20.5 9,429 21.6 15,127 32.1
金属・鉱業 738 1.8 733 1.7 1,022 2.2
化学 560 1.3 561 1.3 1,417 3.0
建設資材 78 0.2 85 0.2 114 0.2
資本財 1,518 3.6 1,576 3.6 5,061 10.8
不動産管理・開発 5,701 13.6 6,473 14.8 7,512 16.0
農業・食料・林産物 1,090 2.6 1,029 2.4 1,081 2.3
飲料 100 0.2 108 0.2 124 0.3
農業 17 0.0 15 0.0 15 0.0
加工食品・加工肉 493 1.2 468 1.1 506 1.1
製紙・林業製品 480 1.1 438 1.0 436 0.9
炭素関連セクター合計 12,731 30.3 13,708 31.4 18,428 39.1