- 紀陽銀行ホーム>
- 法人・事業主のお客様>
- 紀陽ビジネスクラブ>
- セミナー詳細
セミナー詳細
セミナーのご案内
テーマ | 経理の実務セミナー(応用編) |
---|---|
会場 | 和歌山ビッグ愛 地図 |
講師 | 石川税理士事務所 石川 和男 氏 |
カリキュラム | 1.なぜこの時期、遊びに行けないのか? 決算業務 1) なぜ、決算を行うのか? 2) 減価償却費の計上 3) 費用・収益の見越し・繰り延べ 4) 現金過不足 5) その他の決算整理 2.決算書を最速で読むための基礎知識 1) 細かすぎる知識は邪魔になる! 2) 虫の目 鳥の目 魚の目 3) 決算書は上から読んではいけない 4) 経営者こそ、決算の知識が必要 3.損益計算書は、「ここ」しか読まない 1)3つの収益、5つの費用、5つの利益 2)資産、負債の増減は、儲けに関係ない! 3)最も重要で一番に読むべき項目は? 4)利益率の復習 企業の収益性を読み解く 5)「売上高増加率」で企業の「成長性」を読み解く 4.貸借対照表は、「ここ」しか読まない 1) 財政規模や安全性を読み解く! 2) 流動比率の復習 さらに当座比率を読む 3) 固定比率で固定資産と調達状況を比較する 4) ここだけ読めば、倒産は防げる! 5.損益計算書vs貸借対照表 1)「ROE」と「ROA」から、真の収益性を見抜く! 2) 決算後の損益計算書は消滅し、貸借対照表は生き残る? 3) 最重要! 利益剰余金の金額を確認する! 6.いくら売上げたら赤字にならない? 損益分岐点の見つけ方! 1)財務会計と管理会計 2)損益計算書には載らない費用! 固定費と変動費 3)損益分岐点売上高を計算しよう! 4)誰でも出せる! 簡易版! 損益分岐点売上高! 7.誰も教えてくれない「一般原則」 1)「絶対的真実」と「相対的真実」、会計の世界はどちらか? 2)「損益法」と「財産法」の違いとは? 3)「資本取引」と「損益取引」の違いとは? 4)「当座企業」から「継続企業」へ 8.質疑応答 |
【法人向け】
- 資金の調達
- 資金の運用
- 紀陽銀行のコンサルティングサービスのご案内
- 各種サービス