- 紀陽銀行ホーム>
- 法人・事業主のお客様>
- 紀陽ビジネスクラブ>
- セミナー詳細
セミナー詳細
セミナーのご案内
テーマ | 決算書の読み方と経営分析の基本 ~ 決算書を読みこなすコツと貸借対照表、損益計算書、損益分岐点の基本までを習得~ |
---|---|
会場 | 堺市産業振興センター 地図 |
講師 | 税理士・米国税理士・CFP(R)高下 淳子 氏 |
カリキュラム | 1.決算書を読みこなすためのコツ (1)会社が作成する財務諸表とは (2)決算書作成の流れは「5つの箱」で理解する 2.貸借対照表を読みこなすポイント (1)貸借対照表を読みこなすステップ (2)貸借対照表が示す短期的な資金繰り (3)貸借対照表が示す長期的な資金繰り (4)貸借対照表から財務の健全性を把握する視点 <演習> 貸借対照表を分析してみよう 3.株主資本等変動計算書と注記表の役割 (1)株主資本等変動計算書の役割 (2)株主資本等変動計算書の内容 (3)すべての会社に求められる注記とは 4.損益計算書を読みこなすポイント (1)損益計算書を読みこなすステップ (2)損益計算書を経営改善に活かす急所 (3)総合的な収益力を判断する視点 (4)利益を左右する5つの要素を確認しよう (5)金利負担が利益を圧迫していないかチェック <演習> 損益計算書を分析してみよう 5.本当の儲けを捉えるための「採算管理」 (1)採算がとれる商売かどうか判断する (2)限界利益という概念と採算計算 (3)利益計画に活かす損益分岐点 (4)損益分岐点の高さと企業力 (5)損益分岐点図表を読みこなそう (6)儲かる商売を実践する3原則 <演習>採算計算書で利益を予測する 6.生産性の高い会社であり続けるために (1)会社が生み出す付加価値額とは (2)付加価値から判断する優良企業の条件 (3)少数精鋭といわれる会社とは (4)付加価値額を高めるために考えること (5)付加価値額の高さと給料の関係 |
【法人向け】
- 資金の調達
- 資金の運用
- 紀陽銀行のコンサルティングサービスのご案内
- 各種サービス