- 紀陽銀行ホーム>
- 法人・事業主のお客様>
- 紀陽ビジネスクラブ>
- セミナー詳細
セミナー詳細
セミナーのご案内
テーマ | 職場の問題を発見し、変革を促す! 論理的思考と問題解決のスキル ~仕事のスピードも質も高め、一目置かれる人材を目指す~ |
---|---|
日程 | 2023年2月22日(水) 10:00~17:00 |
対象者 | 論理的思考に関心のある方・自己の業務プロセスを見直したい方 |
会場 | 和歌山ビッグ愛 地図 |
受講料 | 会員企業の方 お一人様 13,200円 一般の方 お一人様 26,400円 消費税を含みます |
定員 | 24名 |
目的 | 職場では次々に厄介な問題や課題が発生します。また、働き方改革・デジタル革命が進行する中、業務 時間も短縮化され、益々、多忙な状況になっております。今、ビジネスマンには、仕事や職場の問題点を 主体的に見出し、スピーディーに課題解決する力が何より求められます。本セミナーでは、職場での 問題を主体的且つスピーディーに発見し、解決していくために必要となる論理的思考の手法を理解し、課題認識力及び解決力の基礎を身につけて頂きます。難解なテーマを、身近な話材で楽しく学ぶ大軽 講師のメソッドは大変好評です。本セミナーの受講により、「仕事ができる人材」への道が拓けます! |
講師 | ビジネス・ディベロップ・サポート 代表 パッション・クリエーター 大軽 俊史 氏 |
講師略歴 | 同志社大学商学部卒。マーケティング会社での営業実務経験を経て、大手経営コンサル ティング会社に入社。事業戦略・営業戦略構築支援コンサルティングで大きな成果を出す。 平成20年独立。コンサルタント歴は20年以上。講演日数は2500日を超える。 ビジョン&事業戦略から、マーケティング・人事・組織戦略という、経営戦略の一連のプロセスをワンストップで構築支援する数少ないコンサルタント。 |
カリキュラム | 1.問題解決スキルの世界へようこそ!~慣れれば世界観が変わります~ (1)今日から皆様もロジカル人材の仲間入り! (2)そもそも、論理的思考とは? (3)論理的に考えることは難解?考え方はシンプル! 3つのポイントとは? 2.職場の問題解決スキルを学ぶ意義とは? (1)残念ながら、職場でこんな会話に心当たりはありませんか? ~非論理性の象徴的エピソードの紹介~ (2)本テーマの習得は、仕事の生産性向上が究極の目的 3.問題解決を導く基本ステップとは? (1)基本ステップの理解 (2)ステップ0=日頃のアンテナ力とは? 4.ステップ1 課題特定力(=イシュー)とは? (1)課題(=イシュー)さえ明確になれば無駄は生じない (2)課題設定の重要性を裏付ける様々な事例考察 (3)さて、皆様が自己紹介で述べられたイシューは? 5.ステップ2&ステップ3 表層問題と本質問題の違い (1)表層問題への対応も一次対応としては勿論、必要! (2)本質問題を捉えることも必要! 6.短絡的思考に陥らないための考える枠組みである「MECE/フレームワーク思考」とは? (1)MECE(思考)とは? (2)「MECE分解」の演習 1. 友人を分解? 2. 従業員を分解? 3. 顧客を分解? 4. 優秀な新人を分解? (3)フレームワーク思考とは? 7.問題解決のために使える3つの思考道具とは? ~問題解決に導く様々な方法を知り、武器をつくる!~ (1)なぜなぜ分析とは? <定義と事例紹介> (2)ブレスト&KJ法とは?<定義と実習> テーマ候補1:貯蓄が増えない原因(問題点)と対策は? テーマ候補2:(働き方改革の時代) より業務処理能力を高めるための問題点と解決策は? (3)ロジックツリーとは? <定義と実習> テーマ:会社として(個人や部門ではなく)、リモートワークが定着しない原因は? 8.本研修全体のまとめ |
【法人向け】
- 資金の調達
- 資金の運用
- 紀陽銀行のコンサルティングサービスのご案内
- 各種サービス