- 紀陽銀行ホーム>
- 法人・事業主のお客様>
- 紀陽ビジネスクラブ>
- セミナー詳細
セミナー詳細
セミナーのご案内
テーマ | コンプライアンス違反を防止するマネジメント講座 ~コンプライアンスを遵守し、ハラスメントのない働きやすい職場づくりに必要なマネジメントを学ぶ~ |
---|---|
日程 | 2022年12月9日(金) 10:00~17:00 |
対象者 | マネージャー・中堅マネージャーの方 |
会場 | 堺市産業振興センター 地図 |
受講料 | 会員企業の方 お一人様 13,200円 一般の方 お一人様 26,400円 消費税を含みます |
定員 | 24名 |
目的 | コンプライアンスとは、法律・規則の遵守のことですが、最近は企業倫理や社会的責任までがその対象に含まれてきました。 例えばSDGs、今の時代にSDGsに取り組んでいないなんてブラック企業では! こんな状況にもなってきています。 当研修では、コンプライアンス違反の基本を理解するとともに、5つのコンプライアンス違反の類型ごとに、職場で起こり得る違反とマネージャーとして対応すべき防止策を検討します。 また、コンプライアンス違反の内、労務管理上の違反であるハラスメントについて、パワハラを中心に学んでいただきます。 |
講師 | 株式会社アフェクト 代表取締役 中小企業診断士 本気にさせる感動講師 大倉 啓克 氏 |
講師略歴 | 大学卒業後、大手不動産販売会社に入社。営業・マーケティング・教育・マネジメント等の分野を 経験。自分の営業力を伸ばすだけではなく、チーム営業力の強化により実績を劇的に上げる。 1999年、「世の中にいい影響(Affect)を与え続けることを使命」とする、教育研修・人材プロ デュ―ス会社である「株式会社アフェクト」を設立し、代表取締役に就任。順調に事業を拡大して いたが、2010年に急性心筋梗塞で倒れ、九死に一生を得る。働けない期間や体調不良の苦難の 時期から学んだ「人生で起こることの必然性」「人の弱さと強さ」「逆境の乗り越え方・楽しみ方」などを伝えるために研修講師として活躍する。 研修・セミナーでは、知識やテクニックだけではなく、経験談や想いを多く交えて、受講者の気づき・考え・行動・継続(=4K)を促進・創造する「本気にさせる感動講師」として熱血指導している。 現在は体調も完全復活! フルマラソンランナーでもある。 |
カリキュラム | 1.コンプライアンス違反・ハラスメントの防止は日頃のコミュニケーション 1)コミュニケーションが良くなる4つの印象管理 2)違反を未然に防止するマネージャーは聴き上手 3)聴き上手になる15の原則・テクニック 2.コンプライアンスの知識 1)近年のコンプライアンス違反事例 2)コンプライアンス違反の5類型 ワーク:「類型別職場のコンプライアンス違反と防ぎ方」 ワーク:「コンプライアンス違反!こんな時どうする?」 3.労務管理上のコンプライアンス違反 1)働き方改革が必要な背景 2)長時間労働というコンプライアンス違反 3)ハラスメントというコンプライアンス違反 ワーク:「価値観分析」 4.マネージャーに求められる役割と心構え 1)管理職の3つの役割 2)チームづくりがうまい管理職の共通点とは 5.叱る・ほめるとパワハラ・セクハラ 1)叱る・ほめるは視点を変える気づきを与えること ワーク:「叱り方(ほめ方)事例研究」 動画鑑賞:「職場にありがちなパワハラと指導の違い」 2)パワハラにならない叱り方 資料解説:「正しい叱り方(ほめ方)の一例」 ワーク:「叱る必要性を考える」 6.ほめて叱って目標達成 1)目標設定のガイドライン 2)目標達成のガイドライン ワーク:「はじめの第一歩シートの作成」 |
【法人向け】
- 資金の調達
- 資金の運用
- 紀陽銀行のコンサルティングサービスのご案内
- 各種サービス