- 紀陽銀行ホーム>
- 法人・事業主のお客様>
- 紀陽ビジネスクラブ>
- セミナー詳細
セミナー詳細
セミナーのご案内
テーマ | 『現場で成果を上げる 製造現場リーダー(班長)の役割』 |
---|---|
日程 | 2020年8月5日(水) AM10:00 ~ PM5:00 和歌山ビッグ愛 会議室1201号 ★新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、開催を中止もしくは延期する場合がございます。 |
対象者 | 班長、グループリーダー、現場中堅社員の皆さま |
会場 | 和歌山ビッグ愛 地図 |
受講料 | 会員企業の方 お一人様 13,200円 一般の方 お一人様 26,400円 (昼食代、消費税を含みます。) |
定員 | 40名 |
目的 | 品質・コスト・納期を重視する製造現場において、職場の活性化のための部下育成は製造現場リーダー(班長)の重要な使命です。 「意思疎通がうまくいかない」「うまく教えられない」「即戦力として育てることができない」など、多くの悩みは、価値観の違い、コミュニケーション不足、部下指導スキルの欠如などが原因で発生します。 本セミナーでは、問題の核心であるコミュニケーションの重要性と効果的な部下指導方法の体得を通して、現場で求められる“実力と魅力を持った製造現場リーダー(班長)”になるための真の役割を明確にしていきます。 |
講師 | 株式会社ヒューマンブレイン 代表取締役 稲垣 正己 氏 |
講師略歴 | 南山大学卒業。情報機器メーカーの販売会社でトップセールスマンとして活躍後コンサルタント業に転職。トヨタ系企業などのメーカーの現場に密着した実践的指導を数多く実施している。 また、個人の強みの発掘、相手との心理面からのアプローチなどを中心としたトータル的実践プログラムを手がけており、わかりやすく情熱的な指導は好評を博している。 |
カリキュラム | 1.製造業を取り巻く環境と班長の役割 (1)この10年で製造現場はどう変化してきたか? (2)モノづくりの実力を上げる班長とは? (3)職場の運営に必要な管理サイクル 2.製造業の原点はモノづくりのできる人づくり (1)専門性+対人関係能力+人間性 (2)製造現場の管理サイクルの決め手は対面影響力の強化 (3)班長に求められる能力(アビリティー、コンピテンス) (4)部下、後輩が望む班長像とは? 3.班長に必要なコミュニケーション能力 (1)班長である自分自身のコミュニケーションスタイルを理解する (2)部下、後輩のコミュニケーションスタイルと自分自身のコミュニケーションスタイルの違いは? (3)部下、後輩のコミュニケーションスタイルの理解と効果的な関わり方 (4)自分も部下も合意納得できるコミュニケーション方法 4.現場で成果を上げる班長の部下指導 (1)部下指導の基本姿勢3ポイント (2)部下、後輩に仕事を割り当てるための部下の諸条件と仕事の諸条件3ポイント (3)部下指導育成計画書 (4)「見える化」⇒「言える化」⇒「直せる化」 |
【法人向け】
- 資金の調達
- 資金の運用
- 紀陽銀行のコンサルティングサービスのご案内
- 各種サービス