- 紀陽銀行ホーム>
- 法人・事業主のお客様>
- 紀陽ビジネスクラブ>
- セミナー詳細
セミナー詳細
セミナーのご案内
テーマ | 『論理的思考と問題解決力強化セミナー』 |
---|---|
日程 | 平成29年3月14日(火) AM10:00~PM5:00 紀陽銀行堺ビル 5F 大会議室 |
対象者 | 若手・中堅社員の皆様 |
会場 | 紀陽堺ビル 地図 |
受講料 | 会員企業の方 お一人様 7,560円 一般の方 お一人様 15,120円 (昼食代、消費税を含みます。) |
定員 | 40名 |
目的 | 今、職場では次々に問題が発生しており、それらをスピーディーに解決していかなければ、組織が機能不全に陥ってしまいます。また、発生する問題も益々、複雑化しています。 実務を遂行する若手・中堅社員は、論理的な思考法を身につけ、仕事や職場の問題点を主体的に見出し、解決する力が必要です。言われたことだけをするのではなく、自ら主体的に問題を解決していかなければなりません。 また、管理職の皆様は、部門やチームの問題と日々、対峙しなければなりません。 このセミナーでは、職場の問題を主体的に発見し、解決していくために必要となるロジカルシンキングの手法を理解し、改善力・問題解決力の基礎を身に付けていただきます。 |
講師 | ビジネス・ディベロップ・サポート 代表 パッション・クリエーター 大軽 俊史 氏 |
講師略歴 | 同志社大学商学部卒。 マーケティング企画会社での営業・企画を経て、平成9年から日本総研ビジコン、平成13年から日本総合研究所にて経営コンサルティング活動に従事し、事業戦略・営業戦略構築支援コンサルティングで大きな成果を出す。平成20年独立。 コンサルタント歴は19年、研修、講演回数は1,800日を超える。事業戦略からマーケティング・人事・組織戦略という、経営戦略の一連のプロセスをワンストップで構築支援する数少ないコンサルタント。経営の最大課題は、人材のモチベーションマネジメントであると考え、「人を惹きつける情熱を持った人材を養成する」を指導モットーとしている。近年では年間200日以上の講演を担う。 |
カリキュラム | ☆プロローグ:今、職場で直面している厄介なことは? <ワーク> 1.論理的思考の世界へようこそ! ~慣れれば世界観が変わります~ (1)今日から皆様もロジカル人材の仲間入り! (2)論理的思考は難解? 考え方はシンプル! 3つのポイントとは? 2.論理的思考を使った職場の問題解決スキルを学ぶ意義とは? (1)残念ながら、職場でこんな会話に心当たりはありませんか? ~非論理性の象徴的エピソードの紹介~ (2)仕事の生産性向上が究極の目的 3.次代を担う人材に求められる問題解決の4つの能力とは? (1)問題認識力 (2)コミュニケーション力 (3)論理的思考力 (4)実践力 4.問題解決を導く基本ステップとは? (1)基本ステップの理解 (2)ステップ0.=アンテナ力とは? <ワーク> 5.1)ステップ1:課題特定力( =イシュー )とは? A.課題(=イシュー)さえ明確になれば無駄は生じない B.様々な事例考察 C.皆様が直面する厄介ごとの本質は? <ワーク> 2)ステップ2:表層問題と本質問題の違い A.表層問題が短絡的思考に繋がる B.本質問題を捉える意義と方法 6.最も使える「ロジックツリー」という思考道具とは! (1)ロジックツリーの特徴 (2)事例紹介 7.ロジックツリーを極める為に不可欠な分解思考「MECE」とは? (1)MECEとは? (2)ロジックツリーは「MECE分解」の横展開 (3)「MECE」の徹底トレーニング <ワーク> A.友人を分解? B.従業員を分解? C.顧客を分解? D.仕事を分解? (4)皆様の課題をMECEから考えると? <ワーク> 8.本研修の集大成 ~ケース考察 ◇ロジックツリーを組み立てよう!【演習】 テーマA:年上の後輩Dさんが言うことを聞かない本質問題とは? テーマB:テーマAより導き出された本質問題に対する課題解決 |
【法人向け】
- 資金の調達
- 資金の運用
- 紀陽銀行のコンサルティングサービスのご案内
- 各種サービス