- 紀陽銀行ホーム>
- 法人・事業主のお客様>
- 紀陽ビジネスクラブ>
- セミナー詳細
セミナー詳細
セミナーのご案内
テーマ | 『基礎から始めるコーチングセミナー』 |
---|---|
日程 | 平成28年12月13日(火) AM10:00~PM5:00 和歌山ビッグ愛 会議室1202号 |
対象者 | 入社3年目~管理職・経営職の方 ※部下・後輩指導に携わる方のご参加をお待ちしております |
会場 | 和歌山ビッグ愛 地図 |
受講料 | 会員企業の方 お一人様 6,480円 一 般 の 方 お一人様 12,960円 (昼食・テキスト・消費税込み) |
定員 | 30名 |
目的 | 「部下・後輩に、自発的に動いてもらいたいんだけど、指示がないと動かないしなぁ。自分で考えて、行動してくれたら 助かるんだけど・・・」 「自分と年齢が離れた上司との会話、苦手だなぁ。何を話したらいいかわからないしなぁ。」 「この人は本音を話してくれているんだろうか。お客様が本当に望んでいることはなんだろう・・・」 これらはすべて、講師である平松の経験です。 皆さまの人生の中で、このような経験が多少なりともおありではないでしょうか? 本セミナーでは、今話題の「アドラー心理学」をベースに、良好な人間関係を築くためのコーチングスキルを 学んでいきます。 コーチングとは、「対話を通じて相手の内省をうながし、本人の中にある、人生を歩むために有効な考えや答えを 引き出すコミュニケーションスキル」です。 今回はコーチング基礎編として、明日からすぐに使えるコーチングスキルについて、わかりやすい解説とワークを 通じて習得していきます。 |
講師 | 紀陽リース・キャピタル株式会社 平松亜寿香 |
講師略歴 | 平成18年、紀陽銀行入行後、支店勤務を経て、平成20年より人事部にて行内研修インストラクターを担当。4年間で約500名の新人指導に携わる。 平成24年からは、紀陽リース・キャピタルにて社外講師として活動。接遇応対、キャリア、コミュニケーション分野で、現在までに約3000名の指導・育成を行う。 自身が職場の人間関係に悩み、仕事が全くできなくなった経験や、新人のさまざまな悩みを聴くなかで、「人はどうすれば自分らしく貢献できるのか」と深く問うようになる。 アドラー心理学の教えを説いた「嫌われる勇気」(岸見 一郎著)の「すべての悩みは対人関係の悩みである」という言葉に衝撃を受け、人間関係に必須であるコミュニケーションの方法が良くなれば人間関係で悩む人はなくなると感じ、アドラー心理学ベースのコーチングを、プロコーチ養成スクールteam flowにて学ぶことになる。 現在は、「自分らしいコミュニケーションで世の中に貢献できる人を増やす」ことを目指して、コーチングコミュニケーションを広める活動を行っている。 |
カリキュラム | 1.コーチングとは? 1)コーチングとティーチングの違い 2)コーチング的関わりをするとどんな変化が起こるのか 2.アドラー心理学とコーチの心構え 1)アドラー心理学とは? 2)アドラー心理学の考え方 ●だれもが人生の主人公である ●私たちがかけている「メガネ」とは ●人の行動には目的がある 他 【ワーク】認知の違いを知る 3)コーチとしての心構え ●コーチングに必要な協働関係 ●相手よりよい状態で聴く(ワーク) ●相手の話に興味関心を寄せる 【ワーク】自分の状態に気づく 3.話をきくスキル 1)傾聴の効果 2)傾聴のスキル ●話をきく際の環境 ●姿勢、立つ位置、座る位置 ●あいづち・うなずき・反復 ●状態を合わせる・+1感じて表現 【ワーク】パーティートーク (1分間コーチング) 4.相手の中にある考えや答えを引き出すスキル 1)コーチングは現場検証と同時体験 2)インタラクティブリスニング ~相手の思い・考えを深堀りする聴き方~ 3)大量行動と振り返りの大切さ 【ワーク】わかった気にならずに聴く |
【法人向け】
- 資金の調達
- 資金の運用
- 紀陽銀行のコンサルティングサービスのご案内
- 各種サービス