- 紀陽銀行ホーム>
- 法人・事業主のお客様>
- 紀陽ビジネスクラブ>
- セミナー詳細
セミナー詳細
セミナーのご案内
テーマ | マネジメントゼミナール 第6回講座 『自社の経営体質を診てみよう(2)』 |
---|---|
日程 | 11月10日(火) PM1:30~5:30 和歌山ビッグ愛 会議室501号 |
会場 | 和歌山ビッグ愛 地図 |
受講料 | 会員企業様 お一人様 9,450円 一般企業様 お一人様 12,600円 *消費税込み |
定員 | 30名 |
目的 | 若手経営者・後継経営者・経営幹部の皆様を対象に、“大動乱期”の現在を乗り切るために機能別テーマ毎のマネジメントゼミナールを開催します。 開催期間は6月~11月(毎月1講座・全6講座)で、全6講座のうち、ご関心のあるテーマのみのご参加も可能です。各講座開催の都度ご案内いたしますので、ご希望の講座にお申し込み下さい。 また、受講者には、タナベ経営よりFAXリポートやマネジメントレターによる経営情報も定期的にご提供するほか、ご希望がある場合は、各種経営課題についての個別相談も行います。 【提供サービス】 ◆FAXリポート(月2回) ◆マネジメントレター(メールマガジン・毎週金曜日) ◆経営アドバイス (上記FAXリポート、マネジメントレターにつきましては、受講された講座の開催月より1年間お送り致します。) |
講師 | (株)タナベ経営 大阪本部 経営コンサルティング部 部長 小田巻 肇 氏 |
講師略歴 | ~株式会社タナベ経営(マネジメントゼミナール運営協力会社)のご紹介~ 1963年4月に設立された企業経営を熟知する総合コンサルタント会社。1993年10月、JASDAQ上場。 豊富な実績と、全国および上海の11拠点の地域密着体制で企業の成長発展をサポートする。 今回開催のマネジメントゼミナールにおいても、講師を務めるほか、ゼミナールにご参加いただいた企業様にFAXリポートやマネジメントレターの送付を通じて経営情報の提供を行うほか、ご希望の方には経営課題についての個別相談も行います。 |
カリキュラム | ■第6回講座(経営革新)■ ※第5回講座と第6回講座は連続で受講されることをお勧めします。 企業体質の改善の成否は、「実行継続の仕組みをいかにつくるか」にかかっています。 すなわち、行動の壁をどう破るかです。経営は評論し解釈することではなく、行動することです。行動しなければ業績は上がりません。現状を認識して価値判断基準に照らし行動していくことが重要です。 今回は、その行動を成功させるノウハウを実例とともに解き明かします。 1.行動する=突破口づくりの基本 2.3つのステップ (1)ねらいを絞る ・ねらいの絞り方 ・重点対策の整理 (2)集中行動計画 ・いつまでに、誰が、何をするのか? ・やらざるを得ない仕組みづくり (3)基本動作の型決めと反復徹底 ・基本動作の徹底が業績を生む 4.【実習】自社の経営戦略の突破口づくり |
【法人向け】
- 資金の調達
- 資金の運用
- 紀陽銀行のコンサルティングサービスのご案内
- 各種サービス