
将来受け取る公的年金だけでは不足額が生じると言われている中、ゆとりあるセカンドライフのための準備はできていますか?
まずは、将来の公的年金受給額を試算してみましょう。
詳しい操作方法はこちら
Point1 「ねんきん定期便」をカメラで撮るだけ!
スマートフォン・タブレットのカメラで「ねんきん定期便」を撮影するだけで、将来の公的年金受給額の目安を試算できます。(※60歳未満の方が対象)
Point2 3つの年金(老齢年金・障害年金・遺族年金)をまとめて試算!
「年金受取開始時」、「就業不能時」、「死亡時」に年金はそれぞれいくらもらえる?
受給額・受給期間の推移グラフを確認することも可能です。
Point3 将来への備えを今すぐ準備!
「将来の年金はどうなるんだろう・・・」、「今から準備しておいた方がいいかな?」等、将来に関するお悩みは、お気軽に紀陽銀行窓口までご相談ください。
操作はかんたん!3STEP!
操作方法

STEP1
年齢等を入力


STEP3
試算完了!
PCでご覧の方はスマートフォン・タブレットから早速アクセス!

https://nenkinsimulator.net/kiyobank/
「ねんきん定期便」について
「ねんきん定期便」は、国民年金および厚生年金保険加入者(被保険者)に、毎年1回、誕生月に日本年金機構から送付されます。
通常はハガキ形式で送付されますが、35歳、45歳、59歳は封書(A4用紙)形式で送付されます。
区分 | 送付形式 | 内容 | ||
---|---|---|---|---|
毎年 (節目の年以外) |
50歳未満 | ハガキ | 直近1年間の情報 | これまでの加入実績に応じた年金額 |
50歳以上 | 年金見込額 | |||
節目の年 | 35歳、45歳 | 封書 (A4用紙) |
全期間の年金記録情報 | これまでの加入実績に応じた年金額 |
59歳 | 年金見込額 |
【ハガキ方式】
ねんきん定期便を撮影する際は、以下の画像の赤枠部分が映るように撮影してください。

【封書(A4用紙)方式】
ねんきん定期便を撮影する際は、以下の画像の赤枠部分が映るように撮影してください。

-
ご留意事項
- まずはお気軽に、ご相談ください
-
お近くの店舗窓口までお問い合わせください
≪電話受付時間≫各店舗窓口営業日をご確認ください。